インプラント

本物の歯のような噛み心地~インプラント~

不慮の事故や虫歯・歯周病などの病気で歯を失ってしまった場合、補綴(ほてつ)治療(※)によって、歯の機能を回復させる必要があります。もっとも一般的な補綴治療は入れ歯ですが、「見た目が悪い」「違和感が出やすい」「外れやすい」などのデメリットがありました。こうしたデメリットを解消する手段として登場したのが「インプラント治療」です。

本物の歯のような噛み心地~インプラント~

インプラント治療は、歯を失った箇所にチタン製の人工歯根(インプラント)を埋め込み、そこへセラミックなどでできた人工歯を被せる補綴治療のこと。本物の歯とほとんど変わらない見た目と噛み心地を実現できる、非常にすぐれた治療法です。高槻市歯医者「おんだ歯科医院」では、精度の高いインプラント治療で、皆様の快適なお口をサポートします。
※補綴治療……詰め物や被せ物などの人工歯で失った歯の機能を補う治療

インプラントのメリットとデメリット

インプラント治療は、自然で美しい見た目と快適な噛み心地を実現できるすぐれた治療ですが、デメリットがないわけではありません。良い点と悪い点の双方を理解したうえでご検討ください。

メリット デメリット
  • 美しい見た目を実現できる
  • 抜群の噛み心地
  • 周りの歯を削る必要がない
  • 違和感がない
  • 話しやすい
  • 外科手術が必要
  • 治療期間が長い
  • 保険適用外のため高額
インプラントをお考えの方は、ご相談ください!

インプラント治療は外科手術を伴う治療にため、不安に思う方もいらっしゃるでしょう。当院では、こうした皆様にも安心して治療を受けていただけるよう努めています。患者様のお口の状態を細かく把握し、一人ひとりに合わせた治療計画を立てます。また、治療について分かりやすく説明し、ご納得いただいてから治療に入ります。

治療に際しては、痛みや恐怖感を伴わないよう、局所麻酔や鎮静作用のある点滴治療を行いますので、リラックスした状態で治療に臨んでいただけます。さらに、当院では骨再生治療も行っています。顎の骨が足りず、他院でインプラント治療を断られた方もお気軽にご相談ください。

当院のインプラント治療

バイオメット3iインプラント

バイオメット3iインプラント

3i インプラントは、インプラント体表面を天然の歯根に近い形状に特殊加工することで骨となじみやすくし、治療期間の大幅な短縮と、成功率の向上を実現しました。世界各国での調査でも、骨の状態に左右されることなく長期間にわたって機能保持されることが確認されています。

ノーベルバイオケア

ノーベルバイオケア

45年を超える臨床応用実績を誇り、様々な症例に対応するインプラントを提供可能。インプラントには小径で短いものから、長いものまで多くのサイズ展開があります。

TRIOS® 3shape

専用機器 TRIOS® 3shapeを導入し、型採りをデジタルで行っております。

デジタルインプラントの特徴
  • 特殊な口腔内専用スキャナーで、歯、歯肉などお口の中をデジタル印象。
  • 印象材を使わないので嘔吐反射の抑制につながる。
  • CT撮影したデーターとデジタル印象したデーターをPC上で重ね合わせることができ、
    より正確な診断を可能にするため安心、安全な治療ができる。
  • デジタルインプラントの特徴
TRIOS® 3shape デジタルインプラント治療の流れ
01口腔内をデジタルスキャン

01.口腔内をデジタルスキャン

3Dスキャンで口腔内の状態をデータ化していきます。

02CT撮影

02.CT撮影

スキャン後のデータをPCに送信され患者様もご自身の口腔内を確認できます。

03

03.

口腔内をスキャンしたデータとCTデータを解析し、合併します。インプラント治療の正確な診断ができるので、より安全で安心なインプラント治療ができる。

04

04.

骨の状態が良ければフラップレス(切開のないインプラント治療)ができるため、痛みのほとんどなく、腫れません。

05

05.

ケースによっては、処置当日の仮 歯を入れることも可能です。

フラップレスインプラント治療

フラップレスインプラント治療のメリット

フラップレスインプラント治療のメリット

メリット
  • 歯ぐきを切開しないため出血が少ない。
  • 手術後の腫れや痛みを大幅に軽減可能
  • 歯ぐきの治癒が早く審美性も向上します
  • 「サージカルテンプレート」の使用でにより手術時間が短縮
  • 顎の骨の状態によっては手術当日に仮歯を装着することも可能

骨再生治療

インプラント治療を行うにあたり顎の骨の量が足りない場合、骨再生治療を行うことで、治療が可能になります。当院では、症例に合わせて3つ骨再生治療を行っています。

ソケットリフト
ソケットリフト
上顎の骨の厚みが足りない場合にもっとも多く用いられる方法です。上顎の奥にある「上顎洞」という空間の粘膜を特殊な器具で持ち上げ、できた空間に骨補填材を注入することで骨の再生を促します。
サイナスリフト
サイナスリフト
ソケットリフトが適応する症例よりもさらに上顎の骨の厚みが少ない場合に用いられる方法です。歯ぐきの側面を切開し、薄くなった顎の骨の部分へ骨補填材を注入することで骨再生を促します。
GBR
GBR
歯ぐきを切開し、骨再生を促す特殊な膜を張ることで骨の再生を促します。インプラントの埋入前に行うケースと、同時に行うケースがあります。

インプラント治療の流れ

01初診・検査
問診をとおして、患者様のお口のお悩みお伺いしたうえで、お口の状態を診察いたします。その後、レントゲンや歯科用CT撮影、歯型の採取など、治療に必要なデータを採取します。
02治療計画
検査結果をもとに治療計画を立案し、患者様にご説明します。治療期間や治療工程、費用など、細かい部分まで丁寧にお伝えします。不明点などありましたら、お気軽にお尋ねください。
03再生治療
顎の骨の量や厚みが足りない場合、インプラント治療ができないため、骨を再生させる骨再生治療を行います。
04一次手術

局所麻酔を行ったあと、歯ぐきを切開して顎の骨に穴を開け、インプラントを埋入します。しっかり埋め込んだのち、歯ぐきを縫合します。

4.一次手術

05治癒期間

5.治癒期間

インプラントと顎の骨が結合するまで、数ヶ月待ちます。下顎の場合で2~3ヶ月程度、上顎の場合で3~6ヶ月程度の期間が必要です。この期間中、仮歯が使えることもあります。

06二次手術

6.二次手術

治癒期間を終え、インプラントと顎の骨が結合したら、上部構造(人工歯)を付けるための連結部(アバットメント)を取り付けます。歯ぐきを切開し、埋入したインプラントの上部を露出させたあと、再び1~6週間程度の治癒期間を設けます。

07補綴治療

7.補綴治療

2度目の治癒期間が終了したら、歯型を採取して人工歯を作製します。最後に、人工歯をインプラントに取り付けたら治療完了です。

08メインテナンス
インプラントを長く使い続けるには、適切なメインテナンスが欠かせません。定期検診にお越しいただくことで、インプラント周囲炎(歯周病に似た症状)や噛み合わせのズレなどのリスクを軽減することができます。ぜひ、積極的にご利用ください。
通常のインプラント治療とデジタルインプラント治療の違い

デジタル処理で行うインプラントは、診査、型取り(デジタルスキャン)、歯が完成までが4回のご来院で行える通院回数が少なく、治療期間が通常のインプラント治療よりも短い事もメリットです。通常のインプラント治療のような初診から補綴完了までの間に食べ物を噛めないであったり、通院回数が多いといった患者様の負担を減らす事が可能になった事が大きな特徴です。

通常のインプラント治療とデジタルインプラント治療の違い

インプラントの症例集