親知らずでお困りの方へ~口腔外科~
親知らずは、10代後半~20代前半ころに生えてくる、「奥歯のさらに奥の歯」。現代の日本人は顎が小さくなった影響で生えてくるスペースが足りないことが多く、親知らずが横や斜めに生えてくるケースが珍しくありません。こうなると、激しい痛みや腫れを生じたり、ブラッシングしにくくなることで虫歯や歯周病のリスクが高まったりするため、抜歯が必要になります。
高槻市の歯医者「おんだ歯科医院」では、親知らずでお困りの方のご相談にもお応えしています。「奥歯のあたりが痛い」「大きく腫れている」などの症状が出ている方は、お気軽にご来院ください。
抜歯が必要なケースと不要なケース
「親知らずは必ず抜くもの」とお考えの方も多いかもしれませんが、実は抜歯が必要ないケースもあります。以下の表でそれぞれのケースを確認してみましょう。
抜歯が必要な親知らず | 抜歯が不要な親知らず |
---|---|
|
|
- なぜ「親知らず」なの?
- 親知らずは前歯から数えて8本目の歯で、正式名称を「第三大臼歯」と言います。この歯は永久歯が完全に生えそろったあとの10代後半~20代前半ころに生えてくるため、「親が歯の生えはじめを知ることがない」ことから、「親知らず」と名付けられたと言われています。
口の中が痛む~口内炎治療~
口内炎は、口腔内の粘膜が炎症を起こし、円形の潰瘍(かいよう)を形成する症状です。口内炎ができたことで、食事をしたり会話をしたりする際に痛んでストレスを感じた経験がある方は多いでしょう。口内炎には、1~2週間で治るものと、なんらかの原因で慢性的に繰り返す再発性のものがあります。
治療法と注意事項
口内炎の治療には対症療法として、ステロイド剤を含んだ軟膏の塗布やシールの貼布を行うほか、レーザー治療によって症状を緩和することもできます。また、症状が強い場合はビタミン剤やサプリメントの接種を継続することで免疫力の向上を図ります。
口内炎を予防するための注意事項
- うがいやブラッシング、デンタルフロスなどの処置で、口腔内を常に清潔にする
- やさしいブラッシングで口腔内を傷つけないようにする
- 口腔内が乾燥しないよう、適度に水分を摂る
- 栄養バランスを考えて食事をする
- タバコやアルコールを摂取しすぎない
- 歯科医院で定期的に歯のクリーニングを受ける
- 疲労やストレスをためすぎない
- 十分な睡眠を取る
- 歯ぎしり、食いしばりに注意する
顎の痛みを改善~顎関節症治療~
顎を動かしたり食事をしたりする際の痛みや関節部の異音、顎の動きがスムーズでない、などの症状の総称を「顎関節症」と言います。顎関節症は現代のストレス病のひとつとされ、年々患者数が増えています。
原因
多くの場合、あくびなどによる過度の開口や硬いものを噛んだ際に発症します。噛み合わせの異常から顎関節を損傷したり、顎を運動させる咀嚼筋(そしゃくきん)の連携にトラブルが起きたりすることが主な原因です。また、精神的なストレスが原因で顎関節周辺の緊張が起き、発症することもあります。
治療
消炎鎮痛薬や筋弛緩薬などを用いた薬物療法のほか、噛み合わせの調整や「スプリント」と呼ばれるマウスピースのような器具を使った保存療法を行います。また、噛み合わせのズレが大きい場合には、矯正治療をオススメすることもあります。